2024-02

ISO/IATF16949

MSAのndc(知覚区分数)が5を超えません。どうしたらいいですか?

MSAを実施していると、ndcが2とかになり、5を超えないと嘆く方もいるかと思います。これは、測定治具がテープメジャーとか最小範囲が荒く、測定のばらつきが起きやすい計測器にて起こりえます。 いや、テープメジャーで、寸法も大差がないサ...
仕事

工場内のブラックな部署ランキング

工場内でこれらの部署になったら、きついです。 ブラック部署ランキング 第1位 品質保証 まず大企業なら工場が多く、頻繁な転勤を強いられる。工場に行くのが当たり前という雰囲気がある。新入社員で品証に配属されたら2年...
ISO/IATF16949

工程能力評価に必要なn数

一般的には最低でもn=30は必要とされています。 自動車産業では、各メーカーが部品メーカー(サプライヤー)に対して、求めているn数となります。これは自動車メーカーがサプライヤーに対して出している、取引先の品質マニュアルという100ペ...
ISO/IATF16949

ISO/IATF16949の審査対応で意外にも気を付けるべきことは?

品質保証スタッフでISO関連の推進者ならば、誰もが避けて通れないのが年1回行われる、外部監査です。この準備や当日対応に四苦八苦している担当者も多いと思います。 素人ならば誰でも思いつくことですが、準備には手元に持っている業務手順書や...
仕事

大卒総合職での工場勤務の業務内容

工場はラインのオペレーター(作業員)だけで成り立つわけではありません。間接部門のスタッフが工場内にいます。 具体的には総務、購買、生産計画(生産管理)、労務、品質保証(品質管理)、技術部門、設備・保全、安全防災関連の部署です。これら...
資格

関東安全衛生技術センターでの資格試験、会場で食事はできるか

関東安全衛生技術センターで、衛生管理者の国家資格の試験を受ける方がいるかと思います。会場で食事ができるかどうか疑問に思われる方が多くいますが、結論から言いますと、できます。 試験会場の2階や3階の試験教室の外には、休憩所のようなロビ...
資格

関東安全衛生技術センターへの行き方

衛生管理者など労働安全衛生法に基づく資格試験を受ける方がいるかと思います。関東の場合、会場が千葉県の市原市の辺鄙な山の中にあります。 まず駅から歩いて行くことは不可能なくらい遠いです。一番いいのはJR五井駅から、乗り合いタクシーで向...
勉強

国立大学工学部の一日(勉強編)

筆者が通っていた大学は、実学重視であり徹底的に鍛え上げられた学部でした。筆者は理工系学部の出身であります。大学に入れば遊べて楽になるというのは大嘘であり、むしろひたすら課題が毎週のように課せられ、勉強する日々が続きます。 筆者は大学...
バックオフィス

バックオフィスはホワイトな職場

職場内にもいろんな部署が存在すると思います。特に大企業ではそうです。部署ごとのカラーは強く、どの部署に配属になるかで今後の生活が変わると言っても過言ではありません。 一番おすすめなのがバックオフィスであります。総務、人事労務、経理、...
ISO/IATF16949

FMEAの作成のコツは何ですか?(ISO対応)

ISO/IATF16949を推進する工場の品証スタッフ向けに、工程FMEAの作成のコツや外部審査対応のノウハウをお伝えします。
品質保証部の仕事

品質保証部の仕事とは?

品質保証部の仕事は、一言で言えば社内での品質担保の為の推進役です。自分の部署では、技術などを持っていないので社内のいろんな部署に働きかけて、調整して動いてもらい、良い方向へ導くのが仕事です。 いろんな部署とは、主には工場、本社や技術...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました