会社で国内出張の場合、新幹線だと高額になるので出張精算時は、領収証の添付が義務付けられている場合がほとんどです。
この新幹線領収書ってやっかいなんですよ。駅の自動券売機で切符買う場合、自ら領収書ボタンを押さないと、領収書は出てこないんですよね。急いでいるとつい押し忘れてしまいます。
これが例えば、同じJR西日本エリアの駅で切符を購入し、同じJR西日本管内の駅で降りる場合でしたら、降りる駅で自動改札で切符を入れる前に、改札窓口までもっていけば、駅員さんが領収書を発行してくれます。
「そんなのわかってますよ!」という人が多いでしょう。そうなんです。実はもっともやっかいなのが、東海道・山陽新幹線を利用した場合ですね。JRの場合、新大阪駅を境に東はJR東海、西はJR西日本が管轄となります。
では東海道山陽新幹線を利用して、JR西日本エリアの駅で領収書をもらいそこね、そのまま東京駅で下車してしまった場合、出張精算はできなくなってしまうのでしょうか?
筆者の体験を話しますが、結論として、問題なく出張精算できました。実は駅員に話して切符自体を持ち帰ることができこれを、翌日、経理の担当者へおそるおそる見せたら、金額が記載されているので、これでOKですと言われ、無事生産できました。
東京駅の自動改札を出る前に、駅員に「領収を西でもらい損ねたので、この切符を領収書代わりに使用したい」と言うと、無効印を押してくれ、その切符は持ち帰れ、最寄り駅までの別の切符をくれます。
ここでの教訓は何事もあきらめないこと、また常に冷静になり対処することが重要です。経理にも率直に確認してみることが重要です。間違っても領収書を偽造したりとかは完全NGですよ。
ではJR西日本エリアの駅の自動券売機で切符を買い、そこで領収書をもらい忘れ、JR東日本管内の駅まで新幹線で向かった場合の対処方法をまとめます。
- 新幹線車内で車掌が巡回時に、領収書発行を請求すると、その場で発行してもらえる
しかし感覚が短い駅だと巡回してきませんので、来たらためらわずに声掛けを
2.途中駅であれば駅改札前で、領収書をもらえる。しかし新神戸駅まで
これが境目となる新大阪駅だと、JR東日本管轄になるですよね。新大阪駅にも駅の改札を出て50mくらい離れたところにJR西日本の窓口がぽつんとあるんですよね。そこまで行かせてくださいと改札で言っても、改札から出たら切符無効になるので、できません!と言われ、改札を出ることは不可なので、領収書はもらえません!!
3.領収書もらいわすれが、新大阪駅を過ぎて東の東京方面へ向かっている場合
領収書の発行は100パーセント不可です。しかし領収書と同じ効力を示し、出張精算時も領収書代わりになる、あなたが持っている切符そのものをもらえます。東京駅で駅員に話して確実に持ち帰りましょう。これで完璧です。
ちなみに東京駅には、JR西日本の窓口は駅の構内、改札出た後も、一切ありませんので領収書の発行場所はありません。またJR東日本(東京駅の改札やみどりの窓口)に、JR西日本で買った切符の領収書をなんとかくれないか?と相談しても、一切発行はされません。
コメント